市場は油断しているのか?  その「瞬間」が来る前に、私たちは想像以上に長いあいだ、この「ダンス」を踊り続けることになるのかもしれない

airport bank board business

【マーケットは狂乱のダンスを踊り続ける】エコノミスト、デービッド・ローゼンバーグ氏が、市場に対する慎重姿勢についてメディアに語っています。自身のベア・スタンスの根拠について、10の観点から説明しています。この見解について、私が感じたことを書き残しておきます。(自分自身への備忘録も兼ねて)

airport bank board business
Photo by Pixabay on Pexels.com
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

市場サイクルを極める [ ハワード・マークス ]
価格:2420円(税込、送料無料) (2021/10/31時点)


弱気派で知られるエコノミスト、デービッド・ローゼンバーグ(David Rosenberg)氏が、市場に対する慎重姿勢について、独自の見解をメディアに披露しています。


ローゼンバーグ氏は、以下の10のポイントを、慎重姿勢の根拠として挙げています。

(以下Financial Pointer記事より)

  1. 株価バリュエーション: S&P 500のCAPEは38.3倍と3シグマの状況。
  2. VIX: 15と低く、市場は油断しきっている。
  3. リスク管理: リスクの監視・評価が十分でない投資家が多い。
  4. EPS成長: 前年比・予想比では上回っているが、前四半期比では鈍化が始まっている。
  5. インフレ: 持続的ではない。(インフレが収まれば、株式の相対的優位は減る。)
  6. 供給: 供給者(特に国内石油・ガス)はすでに供給増に努めている。
  7. スタグフレーション、ハイパーインフレ: 数字を見る限り「完全にばかげている」。
  8. イールドカーブ: 2-5年は利上げを反映しスティープ化したが、5-30年はフラット化。
    「ある意味、2-5年はFRBがむしろ積極的になり、5-30年はFRBがプロセスにおいて失策を演じると語っている。」
  9. 政策: より緩和的でない金融・財政政策が向かい風に。
  10. ボブ・ファレル:「強気(弱気)市場はいつも私たちが思うより先まで進む。


いずれも納得のいく指摘ではあります。

私が今回特に気になったのは、

デービッド・ローゼンバーグ氏のベア・スタンスの根拠(一部)

2. VIX: 15と低く、市場は油断しきっている

3.リスク管理: リスクの監視・評価が十分でない投資家が多い

8. イールドカーブ: 2-5年は利上げを反映しスティープ化したが、5-30年はフラット化

の3つです。


以下に個別にみていきましょう


VIX: 15と低く、市場は油断しきっている。


グラフは米国のVIXのトレンドです。

コロナショック以来、世界的な株価の騰勢を受けて、VIXはここのところ低め安定傾向にあります

過去にこうした状況が長く続いたときには、その直後に、何かのイベントがきっかけでVIXの急騰を招くことがありました

2018年はじめの「パウエルショック」(別名「VIXショック」)、2018年末のあえて呼べば「米中貿易摩擦ショック」(2019年年明けの下落は「アップルショック」)、そして2020年3月の「コロナショック」。

当時、米VIXはそれぞれ次のように上昇しました。

2018年2-3月 29

2018年12月  30

2020年3月    66

こうして振り返ると、「コロナショック」の激震度が改めてわかりますね。


リスク管理: リスクの監視・評価が十分でない投資家が多い

あくまで個人の雑感ですが。

コロナショック以降、世界的に個人投資家の若返りが進んだ印象です。

コロナショックに伴う株価の大暴落をきっかけに、たくさんの若い投資家らが株式市場に参入してきました。

彼らの多くはインデックス投信やETFのつみたて投資、あるいはタイミングを見計らったトレーディングをしています。

米国では、年明けに、手数料無料の株式取引アプリ「ロビンフッド」を利用して、株式掲示板Redditの情報をもとに短期売買を繰り返す投資家らの台頭が、盛んに報じられました。

こうした新規参入者は、「株価の上昇しか経験したことがない」投資家層が中心で、下落に対する準備ができておらず、暴落耐性がないことが予想されます。

世界中でレバレッジ型の投資商品が増えていますし、ボラティリティ(変動率)の高いグロース株に偏重する傾向も、一部には見られます。


いまのように株式市場が好調なときには何の問題もありません。

しかし、いったん不安定になると、価格の激しい巻き戻し(下落)を引き起こすおそれがあることには、注意が必要です。


全員が強気になったときが相場のピーク」という格言もありますしね。

しかしこの「全員強気」の状態がかれこれ一年以上続いているのが、現在の状況です。

いつ、何を根拠に、「バスを降りる」のか

つみたて投資家以外の投資家なら、気になるところでしょう。


イールドカーブ: 2-5年は利上げを反映しスティープ化したが、5-30年はフラット化


グラフは米国の金利動向です。

米10年債の動向ですが、ここ一年は確かに上昇しています。

現在は1.5%付近に落ち着いていますが、今年3月には1.7%を超えたときもありました。


30年債の動向です。

確かにここ数カ月は落ち着いていますが、ローゼンバーグ氏のいう「フラット化」というほどではないような気がします。いずれにしても注視が必要です。


米5年債の動向です。

直近では上昇の勢いが増しています。市場はインフレを警戒しているということです。



最後に、これらについての私の雑感です。


VIXについて


VIXは長期にわたり低水準に張り付いたままの状態が続くことが、近年よくあります。

たとえば、2017年には10を割る水準が長く続きました。

まあそれが、反動としての、2018年初頭の「VIXショック」につながるわけですが。

2019年も、VIXは年間を通じて12前後に膠着した水準が数か月続きました。

VIXの低位安定を根拠に空売りに回った投資家たちは、痛い目をみたことでしょう。


このように、世界的な金融緩和政策が継続される近年において、VIXは低水準の状態を維持することが日常茶飯事になっています。

ローゼンバーグ氏による「(VIXは)15と低く、市場は油断しきっている」の指摘は、ことばどおりに受け取ると危険かもしれません。

VIXは今後さらに下げ続け、株価は上昇を続ける可能性があります。

ただし、彼の言う通り、「市場が油断しきっている」ことは十分に留意しておいたほうがいいでしょう

イールドカーブについて

米10年債が今年3月に1.7%をつけたとき、メディアも盛んに報道しましたし、マーケットも警戒感から一時的に調整しました。

とはいえ、2018年には3%をゆうに超える水準だったことを忘れてはなりません。

現在の水準は、まだまだ低いと言えます。


一方で、短期物の米国債は上昇気味であるのに対し、長期物の米国債はそうでもないという事実。

ローゼンバーグ氏は「FRBがプロセスにおいて失策を演じる」と語っています。

債券投資家のFRB政策に対する不信感が、債券利回りに表れているということでしょう。

スク管理について

上記の「油断」の指摘とあいまって、今後ますますの注意が必要でしょう。

私たち個人投資家にできることは、「資産の分散を図る」ことに尽きると思います。

SNSなどでは、米国やグロース株に集中投資をする若手個人投資家らを見かけます。

ある特定の資産に集中することがないようにして、分散投資や適正なアセット・アロケーションを徹底させましょう

それが下落耐性の構築につながります。

また、気が大きくなっている投資家が周囲にいないか、個人だけでなく機関投資家にも「市場に乗り遅れまい」として無理な投資を行っているところがないか――

こうした投資家らの動きに目を光らせて「兆候」をつかむこと、それに応じて心の準備をしたり、対応をしておくこと。

これらが、ささいだけれども、私たち個人投資家にできる大切なことなのだと思います。

つまりは「観察」ですね。

私自身は、仮に今後市場が大きく調整するようなことがあったら、積極的に好きなファンドに追加資金を投入していこうと、その瞬間を手ぐすね引いて待ってます!

「伸びきったゴムは、いつかどこかの時点でパチンと弾ける」…そんな瞬間があるはず。

ただその「瞬間」が来る前に、私たちは想像以上に長いあいだ、この「ダンス」を踊り続けることになるのかもしれません。




[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

市場サイクルを極める [ ハワード・マークス ]
価格:2420円(税込、送料無料) (2021/10/31時点)



Follow me!